1日の活動・専門講師の指導
みこころ幼稚園は、子どもたちの元気な登園から始まり、一生懸命活動し、友だちと遊び、
給食を楽しく食べてお帰りまで、まわりのたくさんの人たちとの関わりの中で進められます。
いろいろな活動の中で、自分を愛してくださる人々に感謝することを忘れずに、毎日を過ごすことが 習慣として身につくよう教育・保育していきます。
いろいろな活動の中で、自分を愛してくださる人々に感謝することを忘れずに、毎日を過ごすことが 習慣として身につくよう教育・保育していきます。

登園/お着替え/自由遊び

お家の方といっしょに登園します。
歩いてきたり自転車できたりと
登園方法はさまざまです。
遠方からいらっしゃる方は、車で来ていただけます。
北門で担当の先生が、
お家の方から直接お子様をお預かり致します。

朝のリズム体操

楽しいリズムに合わせて、
先生も子どもたちも全員で、元気いっぱい体操、
フォークダンス、ゲームなどをしますよ。

お祈り/保育活動


各クラスに分かれて朝のお祈りをした後、
それぞれの担任による設定保育の時間になります。
絵画、音楽リズム、体操など、さまざまな角度から
保育をしていきます。
専門講師による指導もあります。
詳しくはコチラをご覧ください。

給 食

愛情たっぷりの給食を頂きます。
お友だちや先生といっしょに食べると
苦手なものも食べられるかも?!

自由遊び

お昼ご飯が終わった人から
自由な発想で、遊びます。
自分たちで好きな遊びを選びます。

お着替え/帰りの準備
遊びの後片付けをし、自分達でお着替えをして、
お並びの後お帰りをします。

お祈り/降園

今日幼稚園であったこと、楽しかったこと、
大変だったこと、いろいろな子どもたちのお話を
帰り道ゆっくり聞いてあげてください。
基本の教育・保育が終了後は・・・
1号認定は、預かり保育や課外教室に入ります。(最長18時30分まで)
2号認定は、そのまま保育を継続していきます。(最長18時30分まで)
1号認定は、預かり保育や課外教室に入ります。(最長18時30分まで)
2号認定は、そのまま保育を継続していきます。(最長18時30分まで)

みこころ幼稚園では、体操保育と英会話保育を専門の講師を招いて保育内で指導していただいています。
特に体操保育は、園の教育の根幹として、心と体の育成に大切な役目をになっています。



専門講師を招き友達と一緒に運動する楽しさを味わい、あきらめない心、
すこやかな身体を育む体育指導をしています。
コツがわかって他の友達と協力することで横のつながりが深まったりなど、
大きな成長へとつながります。



ネイティブの先生を招き、ゲームや音楽、絵本などを通して、
楽しく英語に親しみます。自然にコミュニケーションをとって楽しんでいますよ!

子どもたちの年齢に応じたカリキュラムの作成と実践を行なっております。